災害って他人事じゃない。だから“今すぐに”できる備えを考えてみた【防災の始め方】

防災の基本

地震や台風などの災害って、「いつかは来る」ってわかっているのに、なぜか“今じゃない”って思いがちですよね。

実は、ぼくもそうでした。
でも、ある日身近で災害が起きたとき、何も準備ができていなくて、本当に困ったんです。

災害対策でいちばん大切なのは、やっぱり“備え”です。
備えといっても防災グッズの備蓄や、防災マップを確認しておくことなど、その形はいろいろ。

でも、「面倒そう」と感じる人も多いと思います。
だからこそ、大事なのは“少しずつ備えること”

このブログでは、安全アニマルたちがやさしく楽しく「防災」や「防犯」について教えてくれます。

まずは一歩。
できることから、ゆるっと始めていきましょう。


📦 とりあえず備えておくべき5つのアイテム

  1. 飲料水 1人1日3L × 最低3日分
  2. 非常食
  3. モバイルバッテリー
  4. 懐中電灯&電池
  5. 簡易トイレ これが一番困る人多い!
新米ぴよこ 新米ぴよこ
「非常食って何から準備すればいいんだろ?レトルトカレーとか、カップ麺じゃダメなのかな…?」
カワウソ隊員 レスキューカワウソ隊員
いいね!そういう“普段食べ慣れてるもの”から始めるのが一番いいんだよ。レトルトご飯も一緒に備えておけば、いざという時に安心さ!」
カワウソ隊員 レスキューカワウソ隊員
「でも注意!!災害時には、カップ麺やおにぎりなど炭水化物ばかりをとりすぎてしまい体調を崩すことがある。そのためにも、缶詰(果物・魚・野菜)などから栄養バランスを整えることも大切!」

📦 とりあえず備えておくべき5つのアイテム

  1. 飲料水(1人1日3L × 最低3日分)
    → 飲み水だけでなく、うがいや手洗いにも使うので意外と消費が早い。
  2. 非常食
    → 普段食べ慣れているレトルト食品やカップ麺からスタート!温めずに食べられる缶詰や菓子類、栄養補助食品があれば安心。最低三日分は常に備蓄しておこう。
  3. モバイルバッテリー
    → スマホは情報源・ライト・連絡手段すべてを担う「命綱」。電源の確保は最優先。
  4. 懐中電灯&電池
    → 停電すると夜は真っ暗。安心して動けるよう、手元の明かりは必須。
  5. 簡易トイレ
    → 断水や停電でトイレが使えなくなると、かなりのストレスに。これが一番困る人多い!

次回の予告と関連リンク

「備えって、これだけで本当に大丈夫なの…?」

そう感じたあなた、大正解です。

このブログでは、これからも安全アニマルたちが暮らしに役立つ知識や備えのヒントを、どんどん紹介していきます。次回の更新も、お楽しみに!


これからこのブログで伝えたいこと

ぼく自身、防災の知識はゼロからのスタートでした。
でも、「もしも」のときに自分や大切な人を守れるようにしたい。

このブログでは、ちょっと頼れるアニマルたちが、日常に役立つ知識を、やさしく・楽しく教えていきます。安全アニマルたちと一緒に、“守る力”を育てていきましょう。


まとめ

災害は、いつかじゃなくて、ある日突然くる。

だからこそ、**備えることは“今”しかできない。**

安全アニマルたちと一緒に、あなたの「知らなかった」を「知っててよかった」に変えていこう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました